SSブログ

1台湾便り 台北駅地下 [台北]

今日お昼過ぎに新幹線に乗ろうと、台北駅の地下道を西口の方から歩いていたら、ポスターの宣伝がありました。

081111_01.jpg081111_04.jpg
暗い通路のそこだけが、スポットライトを浴びた華やかさ。

081111_05.jpg
いつもは人通りのまばらな通路ですが、機会があったら立ち止まってみて下さい。

台湾便り 台北散歩(2) 芝山巌 [台北]

捷運(地下鉄)の芝山駅を出て福國路を東に進み、忠誠公園の脇を通り抜けると、正面に芝山巌のこんもりとした森が現れます。ここには第二次大戦前まで「芝山巌神社」があって、台湾の教育に殉じた多くの日本人が祀られていました。歴史を紐解くには明治時代まで遡らねばなりません。

1895年に台湾で日本の統治が始まると、当時文部省の学務部長心得だった伊沢修二は、教育が最優先課題のひとつであるとして、日本全国から集めた志ある若者を連れて台湾へ渡り、「芝山巌学堂」という学校を設立しました。教師は、楫取道明 (38歳) 、関口長太郎 (37歳)、中島長吉 (25歳)、桂金太郎 (27歳)、井原順之助 (23歳)、平井数馬 (17歳) の6名でした。

熱心な授業が次第に地元の人たちに受け入れられて行く一方で、日本の統治に強く反対する人たちによる暴動が起こり、1896年の元旦に全員が抗日運動の標的となって殺されるという痛ましい事件が起きました。

081011_1200.jpg081011_1210.jpg
芝山巌の北側にある聖佑宮から、大葉雀榕が欝蒼と葉を茂らせる森の中の石段を登って北門を抜けると

081011_1217.jpg
やがて恵斎宮に到ります。

081011_1235.jpg
台湾の廟で神道の御神体である鏡が祭壇に置かれることは普通考えられず、かつてここが神社であったことを偲ばせます。

081011_1247.jpg081011_1301.jpg
恵斎宮からリスが遊ぶ緑深い森をしばらく東に向かって進むと、左手の少し開けた場所に「六氏先生の墓」がありました。墓石が真新しいのは、日本の敗戦によって元の墓石が神社とともに破壊され、1995年に再び士林小学校卒業生有志によって再建されたためです。

基隆や高雄の築港、台北の下水道整備、台南の灌漑ダム、全島を巡る鉄道などの建設事業とともに、台湾大学の設立に代表される教育の整備など、明治中期から昭和にかけて、多くの日本人が台湾に足跡を残しました。他民族を治めるということに正統性を見出すことはできませんが、100年前、20代、30代の若者が、どんな気持ちでこの国の礎の構築にエネルギーを注いだのだろうかと、苔むした森の道を歩きながらそんなことを考えました。

台湾便り 台北散歩(1) 林安泰古厝 [台北]

「林安泰古厝」は現在台北に残っている最も古い建物です。福建省安溪縣泉州府から台湾に渡来してきた林家が、清朝の乾隆48(1783年)に建てた四合院形式の建物で、華麗さはありませんが建物の配置がバランス良く、また煉瓦や石材、欄間の彫刻など精緻な手工の粋が生かされています。

081011_01.jpg
濱江街に面した門を入ると、一面に花の咲いた庭の向こうに、秀麗な曲線の屋根と赤煉瓦の壁が見えます。

081011_02.jpg081011_03.jpg
花瓶や果物の彫刻が施された凹巣三川門をくぐると、中国建築独特の木組み「斗拱(ドゥゴン)」が目に入ります。

081011_04.jpg
外から見ると建物が随分大きく見えましたが、中庭は意外とこじんまりしています。

081011_1043.jpg
見上げると屋根が緩やかな燕尾曲線を描いています。

081011_1032a.jpg
正廳にある祭壇の左右に掲げられた対句の頭文字「安」「泰」は、それぞれ林氏の故郷である「安溪縣」と、成功した家業「榮泰行」に因んでいて、ここから「林安泰」の名前が付けられました。

081011_1031c.jpg081011_1031a.jpg
安泰邸を建てた林志能の長男、第十九代林先平と葉氏月のご夫婦の額が飾られていました。

081011_1045.jpg081011_1046.jpg
可愛い子供の靴や奇麗に刺繍された女性の布靴なども展示されています。

林安泰古厝は1985年に台北市が整備して、かなり良い保存状態を保っています。閩南式の建築に興味がある方は一度訪ねてみてはいかがでしょう。

『林安泰古厝』 台北市濱江街五號 TEL 02-2592-6419

台湾便り 猫空、木柵茶園 [台北]

猫空・・・マオコンと読みます。午後の飲茶を楽しむために、捷運に乗ってやって来ました。台北市の南にある文山区猫空の小高い丘陵は、中国武夷、安溪一帯から伝わった鉄観音茶の産地として知られています。

080830_23覧車駅.jpg
週末の今日は大変な人出で、覧車(ロープウェイ)の動物園駅では整理券が出され、乗るまでに30分ほどかかりました。

080830_24覧車.jpg
動物園駅を出発して次第に高度が上がると、眼下に台北の街並みが広がり、園内駅、指南宮駅を経て猫空駅まで、全長4km、約20分にわたる空中散歩が楽しめます。

080830_25指南路.jpg
覧車が開通したお蔭で、木柵茶園への足は一気に便利になりました。猫空駅前からつながる指南路沿いには、台北を見下ろす山の斜面に茶店が点在し、観光客で賑わっていました。

080830_26台北市街展望.jpg
私たちもその中の一軒に立ち寄り、午後の飲茶を楽しみました。見通しの良いテラスに座ると、先ほど乗って来たロープウェイの向こうには、台北の町が見渡せます。少し空模様が怪しかったのですが、それでも遠くにうっすらと浮かぶ観音山の姿を見ることができました。

台湾便り 林家花園(林本源園邸) [台北]

板橋市、捷運府中駅から府中路を西に少し歩くと、緑に包まれた6000坪の広大な敷地を持つ林家花園(林本源園邸)があります。1778年に中国福建省から台湾に渡来した林家が、数代にわたって築いた財を用いて清朝後期(1847年)に建てた閩南式建築の住居と、その後1893年に作られた庭園です。

清の時代には、台湾の各地で豪族や官僚、名士がこぞって庭園を造りました。中でも新竹鄭家の「北郭園」、台南の呉園、板橋の林家花園(林本源園邸)、霧峰林家の莱園は、「台湾の四大名園」と呼ばれています。時代の変遷や開発によって多くの庭園が失われていく中で、林家花園は往時の状態をほぼそのままに再現した貴重な文化遺産です。

080830_01通路.jpg
門を入ると正面に、敷地を奥まで真っ直ぐに貫く道があります。右手が林家の邸宅(三落大厝)、左手が庭園です。この道の両脇には、林家が北台湾の経営を国から一手に引き受けて財を成す基となった楠の大木が並んでいます。

080830_02庭へ.jpg
中門をくぐってすぐ左手にある観稼樓から、北に広がる榕蔭大池の散歩道を通り抜けると

080830_03定静堂.jpg
賓客をもてなす四合院形式の定静堂があります。

080830_04.jpg
中庭に出ると、地上いっぱいに根を広げた大木が、夏の太陽を遮って涼しい木陰を作っていました。

080830_05格子窓.jpg
月波水榭の東屋から、格子越しに眺める月はきれいでしょうね。

080830_06.jpg
少し暗く長い回廊を南に抜けると

080830_07来青閣.jpg
來青閣に出ました。客人を迎えるこの建物の二階からは、その名の通り辺り一帯の緑が目に入ります。

080830_08汲古書屋.jpg
敷地の一番南には、林家の書籍を集めた「汲古書堂」があります。

三落大厝

三落大厝は現在も林家の所有であるため、普段は門が閉ざされていますが、林家花園の入口で申し込むと、定められた時間にガイドさんが邸内を案内してくれます。

080830_09正面.jpg
林家の住居「三落大厝」は北西に向かって開けていて、当時は船で淡水河に通じ、遠くには観音山を眺めることができたようです。四合院形式を持つこの建物は、門廳、正堂、後堂の三進形式で、左右の護龍と合わせて52の部屋があります。

080830_10煉瓦模様.jpg
建築に際して、瓦や木材は中国大陸の福建から、石材は観音山から運んだようです。門廳の壁には煉瓦で造った美しい模様がありました。

林家花園は台湾に現存する数少ない伝統的な閩南式の園林建築で、現在保存されているものは、台湾大学土木工事所都市計画部が1982年から4年の歳月をかけて、原型に忠実に再現したものです。庭園の随所に織り交ぜられた建物と池、樹木などの組み合わせが、見る者を楽しませてくれます。機会があれば是非訪れてみてください。

【林家花園(林本源園邸)の情報】
台北縣板橋市流芳里西門街9號  TEL 02-2965-3061
詳しくは下記サイトを参照ください
http://www.linfamily.tpc.gov.tw

台湾便り 圓環・寧夏街夜市 [台北]

明日早朝の飛行機に乗って馬祖に行くので、今日は仕事が終わってから台北に出かけ、圓環のすぐ近くにあるホテルに泊まることにしました。夕食を食べようとブラブラ歩いていたら、店の戸口で声をかけていた、割烹着を着たおばあさんと目が合っちゃいました。

080711-08-520.jpg
ガラス戸には何やらべたべたと雑誌の切抜きが張ってあって、どうやら台湾や日本のテレビの美食番組でも取り上げられたようです。

お客さんもいっぱいです。魯肉飯とスープと青野菜の炒めものを頼みました。

080711-06-520.jpg
出てきました「香菇脚筋肉湯」、おいしいですねぇ。勿論、魯肉飯と空芯菜の炒め物も・・・。
しめて90元です。はあぁ、安い。

寧夏街夜市

さて、食後の腹ごなしに寧夏街夜市を散歩しました。

080711-14-520.jpg
アラアラ、君たち夜遊びしてていいのかい? まぁゲームセンターより増しですか。

080711-24-520.jpg
こちらは黒輪(おでん)。これ随分日本風ですね。

080711-17-520.jpg
あちらの屋台もこちらの屋台も満席状態です。皆の話と食事は何時果てるともなく続き、台北の夜は遅くまで賑わいます。

【お店の情報】

『龍縁』 台北市重慶北路二段17號 TEL 02-2558-1365

台湾便り 台北偶戲館 [台北]

今日は台北へ。お目当ては台湾古来の民俗である布袋戲と皮影(影絵)を展示している台北偶戲館ですが、その前に太太に頼まれた携帯ストラップを買いに台北駅へ。

以前行った原住民工芸品のお店を探したのですが見つからず、地下を歩いていたら小さなお店を見つけました。少し立ち止まって見ていると、お店のお嬢さんに、「自分で使うのですか、それとも誰かに上げるのですか?」と聞かれたので、太太が友達にプレゼントすると言うと、いくつか選んでひとつひとつ丁寧に説明してくれました。

080301-01a携帯ストラップ.jpg
左から鐘(幸福)、柿(順利:物事が順調に進む)、如意(思いのまま)、葫蘆(福禄)、蝉(多銭)、魚(?)、卍字(順利)。これまで気にもしなかったのですが、こんな小さなものでも、それぞれに意味があるんですね。

次に中山北路にある桶屋さんに行きました。このお店の少し先にある台北之家(旧米国領事館)の誠品書店には、日本の近代文学の中国語翻訳書が沢山あるので、本社に行った折などに立ち寄っていたのですが、その時に何回かこの桶屋さんの前を通り、以前から興味がありました。

080301-08店先.jpg
このお店の二代目のご主人は日本人の職人さんに習ったそうですが、蒸籠(せいろ)の枠は少し厚手でがっちりしているし、お風呂の水汲みは持った時に痛くないように取手の所も奇麗に仕上げてあって、丁寧な仕事ぶりに感心します。

080301-05林田桶店.jpg
一緒に行ってくれた会社のお嬢さんが、檜の香りが気に入って水桶を買うと、お店の人は有蓋の歩道にトンテンカンという音を響かせて箍(たが)を締め、隙間から水が洩れないように丁寧に蝋を塗りこんでくれました。その間、山高く積まれた桶に埋もれて、日本のテレビ番組を見ていた二代目のご主人は、息子さんが蝋塗りを終えると、仕上がり具合を見てこっくりと頷きました。職人さん堅気でむっつりしているのかと思いましたが、挨拶をするとにっこり笑って「ありがと」と答えてくれました。私は手桶が気に入ったのですが、台湾のシャワー式お風呂では使えないので、小ぶりの蒸籠を求めました。ま、道具も手に入ったし、そのうち小龍包に挑戦してみましょう。

080301-09京華城.jpg
さて、台北偶戲館は巨大ショッピングモール「京華城」のすぐ隣にあります。係の人に伺うと、フラッシュをたかなければいいというので、何枚か写真を撮らせてもらいました。

080301-36傀儡.jpg
傀儡(操り人形)。傀儡という言葉は政治などで余り良くない意味に使われますが、元々は「あやつる」という意味ですね。

080301-18子供.jpg
中では丁度布袋戲の説明が始まった所で、参観者に動かし方を教えてくれました。子供たちも実際に自分でやらせてもらえるので、目を輝かせて見入っていました。

080301-20印尼木影偶-250.jpg080301-25○-250.jpg
こちらは16世紀頃のインドネシアの影絵劇 “Wayang Klitik”用のもの。 幕に投影するのではなく直接見るもので、演目は王子様の冒険物語などが多かったそうです。

080301-33皮影-330.jpg080301-35-330.jpg
影絵用の切り絵も精巧にできています。これは素材が紙ではなく牛皮で作られています。だから、中国語で影絵のことを皮影と書くんですね。

ショッピングで京華城に来る機会があったら、台北偶戲館にもちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

『林田桶店』 台北市中山北路一段108號
『台北偶戲館』 台北市市民大通五段99號2樓 京華城の隣り
http://www.pact.org.tw

台湾便り 華陰街界隈 [台北]

鉄道の台北駅から市民大道を東に歩いてゆくと、中山路に出る手前右側に、「國父史蹟紀念館」があります。忠孝路にある國父紀念館は、その広さ、大きさ共に中正紀念堂と並んで台北を代表する観光スポットですが、こちらの方は建設中の高層ビルや高架橋に挟まれ、ひっそりとした佇まいです。


1900年に建てられたこの建物は、元々は日本人が経営する「梅屋敷」という名の旅館で、孫文が台湾を訪れた時に逗留したそうです。


純和風の建物の廊下から格子窓越しに庭を覗くと、ここが台北駅のすぐ近くであることを忘れてしまいます。その名の通り庭にある梅の木の枝には、もういくつか花が咲いていました。


地下鉄中山駅から地上に上がって長安路まで南に下ると、中山市場があります。昔は「昭安市場」という名前で、この辺りに住む人たちの台所を預かって大いに賑わっていたそうですが、休日の午後だったせいか、何だか片田舎のスーパーみたいにだだっ広くて、お店の中では5,6人のお年寄りが、手持無沙汰そうに井戸端会議を開いていました。


中山路から一本西の路地に入ると、古い街並みが続きます。何とも古びた珈琲館ですが、お店の中はお客さんがいっぱいでした。


軒がかぶさるような細い裏路地を歩いていると、学生時代まだ木造の低層住宅が密集していた大阪駅界隈の混沌とした雰囲気を懐かしく思い出します。


今、台北駅の周りは、高層ビルの建設中です。駅にほど近い華陰街のあたりも、あと何年かしたらモダンなビル街に変貌するかも知れませんね。

【情報】
『國父史蹟紀念館』 台北市中山北路一段46號 TEL 02-2381-3359


台湾便り 松山慈裕宮・饒河街観光夜市 [台北]

台北から列車に乗って基隆に向かうと、ひとつ目の駅が松山(ソンシャン)で、駅ビルを北に出るとすぐ目の前に慈裕宮の派手な建物が目に付きます。この廟は媽祖を御本尊として祀っています。


以前、重慶北路の「有記名茶」を訪れた時、このお寺の250年記念行事実行委員会の人たちに誘われたことがあったので、ちょっと寄ってみました。本堂の裏には五層の立派な建物があり、各階毎にいろいろな神様が祀られています。


欄干に立つ仁王様。台湾のお寺の屋根に飾ってある像は、表情が豊かです。


こちらは最上階の庇の上に所狭しと並ぶ様々な人形です。良く見るといろんな人がいて面白いのですが、ちょっと首が痛くなってしまいます。

慈裕宮の正面から始まる饒河街(ラォヘージェ)は観光夜市として有名です。ちょっと時間が早かったので、多くの露店はまだ準備中でした。


夜市の入口にある「福州胡椒餅」には長蛇の列ができていました。このお饅頭はどこに行っても沢山の人が並んでいますが、美味しさもさることながら、焼き上げるのに手間がかかるので、お客さんを捌ききれないところにも原因がありそうです。


こちらは指圧・按摩看板です。日本人向けにも書いてありますが、「足裏マシサーヅ」はご愛敬。


台湾便り 北投温泉 [台北]

台湾に着て早二年。今更ながらですが、初めて北投温泉に行ってきました。元々温泉に浸る習慣がなかった台湾では、渡来した外国人によって開かれた温泉が沢山ありますが、陽明山の麓にある北投温泉もそのひとつで、明治26年にドイツ人商人が発見したといわれています。その後日本統治時代に開発が進み、台湾でも有数の湯治場として知られるようになりました。


北投温泉では、世界的にもここと秋田県の玉川温泉にしかない北投石が産出され(鉱物学的には放射性のラジウムを大量に含む硫酸バリウム)、良質な天然ラジウム温泉となっています。


モウモウと湯煙りを立てる地熱谷の池。温泉卵を作ろうとして熱湯で火傷をする人が後を絶たないため、現在は柵で囲われて入ることができません。


派手な看板は立ち寄り湯の案内です。どうやらリューマチ(風湿)にも効能があるようです。


この宿では部屋のお風呂が随分と立派で、久しぶりに深い湯船に浸かって、ゆったりすることができました。あ~スッキリした。很舒服啊。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。