SSブログ
お茶の時間 ブログトップ

台湾便り 貴妃茶 [お茶の時間]

先日職場の山仲間と台湾産のアッサム紅茶「台湾十八號」の話をしていたら、そばでこの話を小耳にはさんだお嬢さんが、鹿谷(ルゥグゥ)にある友人の茶園から分けてもらった、「金萱茶(台湾十二號)」と「貴妃(グイフェイ)茶」を飲んでみてくださいと持ってきてくれました。

081029_01.jpg
貴妃茶は割合最近出てきたお茶です。台湾茶の名産地である南投縣鹿谷郷は、1999年の台湾中部の大地震で甚大な被害を受け、多くの茶農園が肥料や殺虫剤を与えることができなかったため、収穫時期に大量の緑羽セミが発生しましたが、この虫が齧った茶葉から蜂蜜のような香りがするのが偶然見つかりました。これは英国に輸出する船の中でウンカが発生し、同じようにして生まれた東方美人茶と経緯が良く似ていますね。

さて、泡茶をしてみましょう。

081029_10.jpg081029_14.jpg
封を切ると少し強い焙煎の香りがします。茶色がかった濃いめの茶葉がかなり固く締まっているので、時間は少し長めです。
一泡、二泡、三泡と重ねるうちに、湯色の黄金色が濃くなり、甘みと焙煎の香りがバランスしてきます。

ちなみに、貴妃の名は「楊貴妃」から来ています。中国大陸にも同じ名前の「貴妃茶」がありますが、こちらは烏龍茶に楊貴妃が好んだライチの香り付けをしているのでこの名前が付けられていて、台湾の貴妃茶とは異なります。

台湾便り 泡烏龍茶 [お茶の時間]

昨日台北に出たついでに有記名茶に寄りました。いつもは町の朝市で「阿里山茶もどき」を買ってお茶を濁していますが、ちょっと美味しい烏龍茶を飲みたい時や、人に贈る時などはできるだけしっかりしたお店で買うことにしています。「有記名茶」は創業1890年の老舗ですが、ご主人の王さんがとても気さくで、親切に説明しながら色んなお茶を飲ませてくれるので気に入っています。

お店に入ると、王さんのお嬢さんが丁寧に対応してくれました。いくつか茶葉を選んで、さて淹れてもらおうとしていると、ご主人が寄って来て、
   「ところで、南管って知ってます?」
というので、
   「はい、王心心さんの表演や南管劇を何回か観に行ったことがありますよ。」
というと、嬉しそうな顔をして、
   「それじゃお茶は後にして二階に行きましょう」
と、腕も引っ張らんばかりに誘ってくれました。お茶の準備をしていたお嬢さんも、呆気にとられてきょとんとしています。

081011-02.jpg
二階に上がると一段高くなった舞台で、南管の演奏をしていました。中央に拍板と朗誦をする歌い手、楽器は左から三弦、琵琶、洞簫(ドンシャオ:縦笛)と胡弓(二弦)の簡素なものです。伝統を受け継ぐ人が少なく、洞簫を演奏している方は98歳のご高齢だそうです。
   「南管は好きですか?」
と王さんに聞かれ、
   「詩が閩南語なのでティャボー(意味は分かりません)ですけど、音楽の雰囲気が好きです」
というと、
   「やぁ、それでいいんですよ。私らだって全部が分かるわけじゃないですから」
と屈託のない笑顔で答えてくれました。毎週土曜の午後2:00-5:00に演奏をしているそうです。

さて肝心のお茶のほうですが、文山包種茶(清茶)と奇種烏龍茶を求めました。文山包種茶は台湾茶発祥の地である台北市南部の文山区でとれた清茶で、発酵度が10%以下と低く緑茶に近い感じの爽やかな香りです。奇種烏龍茶は文山包種茶と同じ茶葉を、福建省の武夷岩茶を作る古来の製法で焙煎したものです。

081012-01茶袋.jpg081012-03茶葉.jpg
さて、今日は奇種烏龍茶を淹れてみました。封を切ると馥郁とした香りがします。包種茶に比べると、少し茶色が勝っています。

081012-05茶.jpg081012-06金柑.jpg
ほんのり淡い蜂蜜のような香りのする一泡から、二泡、三泡と重ねるごとに湯色は深みを増し、それと共に少しずつ渋さの重みが増して来ます。面白いですねぇ。日本ではお茶請けは和菓子が多いですが、烏龍茶の時は花梅や金柑などが良く合います。オレンジ色のは良く見かける普通のもの、黒いのは若い時に採って燻製にした烏梅に似たものです。

081012-09道具.jpg
値が張るものでなくても、簡単な道具があれば、美味しい烏龍茶が楽しめます。皆さんも試してみてはいかがでしょう。

【お店の情報】
『有記名茶』 台北市重慶北路二段64巷26號 TEL 02-2555-9164
圓環から重慶北路を少し北に歩き、朝陽茶葉公園を左折するとすぐ左にあります。
日曜はお休み、夜は8時まで

台湾便り 徽墨酥 [お茶の時間]

先日中国大陸安徽省の南部にある黄山へ旅行した会社の仲間が、お土産に「徽墨酥(フィモゥス)」なるお菓子を買ってきてくれました。安徽省で産出する墨は「徽墨」と呼ばれ、龍尾山で産出する硯とともに歴史は古く、遠く宋の時代まで遡ります。「酥」は「凰梨酥(パイナップルケーキ)」の酥と同じで、小麦粉を油でこねて砂糖を加えたお菓子の総称です。つまり直訳すると、「安徽省産の墨のようなクッキー」ということですね。


黒ゴマと小麦粉、それに少量の砂糖を加え、胡麻油で練り合わせた「徽墨酥」は、少ししっとりとしていて甘さも控え目で、胡麻の香りが香ばしく、烏龍茶にとても良く合いました。


台湾便り お茶の時間 [お茶の時間]

せっかく台湾で生活するので中国茶を楽しんでみようと思っていましたが、こちらに来てからなかなかゆっくりと落ち着いた時間がとれず、ついついそこらのスーパーのもので「お茶を濁して」いました。中国茶も本格的煎れるとなると色々と薀蓄があるようですが、そんなことを全く知らない私はテキトーに、しかしちょっとまじめに煎れてみました。なかなかいけます。香りと甘みがあって、日本茶とはまた違った楽しみ方ができますね。

キース・ジャレットのケルンコンサートを聴きながら、ゆったり夜が更けて行きます。
でも、お茶と言えばおやっぱりお茶うけ!誘惑に負けて「新復珍」の緑豆碰(ルードゥポン)に手が伸びました。


お茶の時間 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。